梅酢があがってきたので、赤紫蘇を投入します♪

PA0_0156
たっぷり…ってほどじゃないけどね(笑)
たっぷりあがったら、この時に梅酢をとっておきます♪
来年の紫蘇玉を作るときとか、梅酢で漬物を
作る、調味料にするなどの利用方法がたくさんあります!
この梅酢を「白梅酢」と呼びます♪


PA0_0155
ボウルに梅酢をとります♪





PA0_0154
紫蘇玉をほぐしながら、色を出します♪
紫蘇をしゃぶしゃぶしては、色の付いた梅酢を
回し入れる作業を何回か行います♪
(そんなに丁寧にやってないけど…)





PA0_0152
最後に紫蘇を広げて、かぶせます♪
写真よりもっと広げたヨ♪
2~3日経つと、もっと色が出てきます!




PA0_0151
焼酎を振りかけた皿と重石を乗せてます♪
この時、紫蘇や梅が、空気が触れないように
しっかり沈めます~♪



PA0_0150
フタは、新聞紙を半分に折ったものをかぶせて、
ヒモで結びます♪
新聞紙は、適度に湿気を吸ってくれるので、
フタにとても向いていると思われます♪


PA0_0161



これで、土用干しまで待ちます♪
週一回程度、カビが生えてないかチェック
することが重要です!
早く対処すれば、全滅せずに済みます!


土用干しは、梅雨明けして、土用(7月20日頃)を
過ぎた晴天が続く日を選んで梅を干しますが…
近年は「梅雨明け宣言」直前が連日晴れてたりします!
ワタシは、梅雨明け宣言直前に干してます♪
梅雨明け宣言しても、すぐに台風や夕立、
最近はゲリラ豪雨がやってきたりするので、
日差しが強い連日だったら干してしまいましょう!
毎日、天気予報とニラメッコですヨ~(笑)


(つづく)



【ジップロックの場合】
PA0_0153
紫蘇を直接投入し、適当にほぐすだけでいいみたい♪
フタを閉めたら、色をなじませた梅酢を行きわたらせて、
空気を抜いてから、土用干しまで待ちます♪





いつもアリガトウ♪(*´∀`*)
     ↓
【人気blogランキング】
bonoko-sk